

こんにちは。シンジです。
これまで幾度となく習慣化にチャレンジをして、失敗してきた自分が現在で100日間続いています。
その方法とコツをお伝えします。
習慣化の方法は【朝活・人への宣言・記録】の3つをすることのみ
これまで続けたくて続けられなかった習慣化に失敗してきた内容はこの2つでした。
- ブログを書くこと
- ダイエットをすること
いずれもやらなきゃいけないと思いながら、何年もの間やりかけてはくじけ、少しやってはやめてということを繰り返してきました。

習慣化するにはまず21日間続けるというのが、一般的に言われている基準です。
自分は長年習慣化したかった「ブログを書くこと」と「タイエット」を
- 朝5時に起きて活動スタートする朝活
- Facebook内で仲間の皆さんへの宣言
- 何日続いているかの記録
以上の3つの方法によって、今日現在で100日間続けることができています。

本業の仕事と結婚生活以外では、継続期間として過去最高記録です。
具体的に1つ1つの方法について解説します。
朝活することのメリットとは?

朝5時に目覚ましを鳴らして1日をスタートさせるのですが、朝活のメリットは3つあります。
- 朝は頭が冴えているので集中力が高まりやすい
- 朝が早いと夜もすぐに寝てしまうので、結果次の日の朝が早くなる
- 早起きしたためすぐ寝てしまうので、余計なものを夜に飲み食いしなくてすむ

朝の集中力が高いというのは、皆さん経験あることと思います。
ブログを書くという頭で考えながら行う作業には、朝の時間の効果が高いことを実感しています。
朝が早いと仕事から家に帰ってくる頃には随分疲れており、夜に活動する気力や体力がほとんど残っていません。
これまでの自分は夜にダラダラとテレビを見たり、お酒を飲みながらおつまみを食べる生活を送っていました。

ですがこの朝活をスタートさせてからは就寝時間が早くなったために、お酒をほとんど飲まなくなり、遅い時間の食事もなくなりました。
つまりこの生活スタイル自体が、習慣化したかった「ダイエット」にも繋がっているということなんですね。
人に宣言することのメリットとは?

ブログのオンラインサロンに加入しており、Facebook内に作成いただいているグループで活動しています。
朝活スレッドとして5時前後にどなたかが立ち上げ、そこで「おはようございます」と挨拶をする。
ただそれだけのことですが、この効果がすごいのです。
これにもメリットが3つあります。

・朝早くから他に頑張っている人がいることを知るので、自分も負けてられない!と頑張りたい気持ちになる
・人に宣言したがゆえに、どんな活動をしたのか報告することが自分のミッションになり、そのミッションを達成するために作業に取り組むことができる

朝早くFacebookで「おはようございます」
言っちゃったけど、体がシャキッとしないなぁ・・・
そうだ!
ブログ書く前に運動しよう!
朝起きて歯磨きをした後、7分間のショートトレーニングをしています。
長い時間走ったりする運動は、汗をかきすぎるし他の活動の時間を削ることになるのでオススメしません。
短い時間続けられる運動がいいのだと思って、自分は7分間だけの運動を導いてくれるこのアプリを使っています。
この運動の後、スッキリした頭とカラダでスムーズにブログ記事の執筆作業に入ることができています。
記録することのメリットとは?

ノートに
「何日目の運動か」ということと、「何日目のブログか」ということを記録しています。
この記録にもメリットがあります。
・ちょっと遅く起きても、記録を付けたいから少しでも活動する。結果続く
・記録すること自体が習慣になる
Facebook内の朝の挨拶にも「今日で何日目」ということを記録しています。
そもそもそれが何日目か分からなくなるので、別でノートに記録をつけています。

ブログの記録については、スケジュールノートに「何日目か」ということと、執筆した記事の「内容(タイトル)」を書いています。
1ページの中に記録を重ねていますので、自分がここまでどんな内容を書いているのか一目で分かるし、次何を書こうかというイメージもつけやすくなります。
習慣化のコツは短くてもいいから続けること
5分でもいいからやる。
飲み会の次の日でもやる。
泊まりで家にいなくてもやれることをやる。
短くてもいいからやることだけがコツです。
これまで100日間継続してきた自分にも、ターニングポイントはいくつかありました。

(3日坊主なので4日目以降続けられるか?)
・飲み会翌日
(飲み会翌日はいつもぎりぎりまで寝てしまうけど、明日の朝は起きて活動できるか?)
・22日目
(習慣化するには21日必要だと言われているが、22日目からも本当に続けられるか?)
これらのターニングポイントを「最低5分やる」というハードルの低いタスクを設定することで、クリアすることができました。

自分の場合は有料のオンラインサロンに加入したことが、一番の習慣化のきっかけだったのかもしれません。
ダイエットはついでについてきた副産物です。
最後に4月以降の体重の推移を載せます。
目標には届いていませんが、順調に下降トレンドが続いています。
当然習慣化がスタートした7月からも体重は下降していますが、ここは朝活のおかげと言えます。
(最近ちょっと停滞してますか?)


習慣化したいなぁ、できないなぁと悩んでいるあなた。
一緒に朝活から始めて、人生リスタートさせませんか!?(大げさ?)
コメント
[…] 怠け者が成功した習慣化する方法とコツ […]