
AppleWatchSeries6(アップルォッチシリーズ6)が9月から発売されるという発表で、話題になっているこの時計。
実は私も2019年11月からAppleWatchユーザーなのですが、ロレックスやオメガなどのいわゆる「ビジネスマンに相応しいとされる時計」と比べてどんなメリット、デメリットがあるのかお伝えしてみたいと思います。

腕時計は時間を見るためのものではありません。
【モテたいもの】
→ ロレックス
【健康でいたいもの】
→ アップルウォッチ
AppleWatchを初期段階で検討している方は是非参考にしてみて下さいね。
AppleWatch(アップルウォッチ)のメリットはこんなにある
AppleWatch(アップルウォッチ)のメリットとして重宝している機能はこちらになります。
・運動をすぐに計測スタートできる(ランニング、ウォーキング、サイクリング、他)
・自分の活動量を把握できる
・iPhone本体が簡単に見つかる
・カメラのシャッターになる
・リモコンとして使える
・暗い場所でも時間が見やすい
iPhoneの通知が受けられる(電話、LINE、メール)

iPhoneユーザーにとっては重宝する機能ですが、いちいちiPhone本体を開かなくてもAppleWatch(アップルウォッチ)が通知してくれます。
電話が来た場合は時計で応答して会話することも可能、
LINEが来たなら「了解、OK、絵文字」など簡単な返信を行うことができます。
運動をすぐに計測スタートできる

運動するための計測アプリをスマホに入れている方は理解いただけると思うのですが、スマホって計測スタートまでにけっこう時間がかかるんですよね。
アプリの場所を探して、色んな条件設定して、スタート!までが遠い。
そのため全ての運動を記録できないという問題も発生しがち。
それがこのAppleWatch(アップルウォッチ)なら、ちょんちょんと2タップするだけで「3秒前~、2、1、スタート!」という風に簡単にスタートできます。
運動を記録する意味では非常に重宝する機能です。
自分の活動量を把握できる

iPhonenアクティビティとアプリと同期・連動するのですが
ムーブ、エクササイズ、スタンド
3つのステータス。
それぞれの活動目標を達成するとリングが完成します。
このリング1周に対して、足りてる足りてないで1日の運動量を調整できます。
iPhone本体が簡単に見つかる

家の中でさっきまであったのに・・・、とiPhone本体が行方不明になることありませんか?
時計のこのボタンを押すと、iPhone本体が大きな音を鳴らして自分の場所をお知らせしてくれます。
カメラのシャッターになる

集合写真を撮るとき、とても便利です。
いいタイミングでパシャパシャ何度もシャッターを押せます。
リモコンとして使える

「再生中」というアプリでiPhoneで再生している音楽や動画などを再生、停止、スキップできます。
車の運転中にiPhoneを繋いで音楽を聴くことがあるのですが、運転中にiPhoneを触ってよそ見すると交通ルール違反で捕まります。
時計でスキップするだけなら、よそ見せずに操作できますね。
暗い場所でも時間が見やすい

時計としての機能で純粋なメリットはこれくらいでしょうか。
暗い場所でも時計が光るので時間をはっきり確認できます。
AppleWatch(アップルウォッチ)のデメリットもこれくらいある
いいことばかりではありません。
考えられるデメリットとしてこちらがあります。
・汗をかくと臭くなる(他の時計も同じですが)
・通知が多くてうっとおしい時がある
毎日充電する必要がある

AppleWatch(アップルウォッチ)の1日の最大バッテリー駆動は18時間。
ということは毎日充電する必要があり、充電し忘れた翌日は確実に1日もちませんね。
汗をかくと臭くなる

どの時計も同じですが、特に夏場はベルトと腕の間の異臭が気になります。
ラバー素材のベルトであればすぐに拭くことができるので、皮素材の時計に比べるとマシではあるのですが・・・
通知が多くてうっとおしい時がある
常に通知の知らせがきます。
打ち合わせ中、会議中など集中したいシーンでぶるっ、ぶるっと時計からの知らせがあると気になりますよね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
AppleWatch(アップウォッチ)のメリットとデメリット。

最新型のSeries6は4万円台後半。
それに対して機能は大して変わらないのにお買い得なのがSeries3でお値段21,760円から。
同じくアップル商品Airpodsについてはこちらから。
iPhoneとAppleWatch、Airpods揃えて3種の神器があると1ランク上の生活で毎日快適です^^

コメント
[…] アップル三種の神器、AppleWatchについてはこちらに詳しくメリット・デメリット書いています。 […]